明日5月9日から始まるオンラインでの通常授業を前に、3年生はオリエンテーションを行いました。今までもオンラインや映像で授業を進めていましたが、規則正しい生活を送ること、学習を遅れないようにすること、そして学校が再開した時に登校しやすい環境を整えておくために通学している時間帯で時間割通りの授業を再開することになりました。
最初に校長先生からお話があり、慣れない環境で1ヶ月、そしてこれからさらに1ヶ月がんばる生徒に励ましがありました。そして、もしかしたら一緒にオリエンテーションの画面を生徒ととともに見ていらっしゃる保護者にもメッセージがあり、オンラインならではの場面がありました。
学年主任からは今まで「答えのない課題」をみつけて、みんなで協力して答えを探していく学習をしていたが、今は世界中でそれを実践しているとき。初めての経験だが考え・行動していくよい機会だと生徒への呼びかけがありました。また、大学受験についても触れ、学習に遅れが生じないように可能な限りいつも通りの授業をしていくことも話しました。
進路担当からは大学入試が変わる初年度なので、どこが変わったのかのほかに現情勢を踏まえどのようなところに入試のポイントがあるのかを画面共有しながら話しました。学習の遅れはもちろん、学校推薦型選抜や総合型選抜では部活動の大会やコンテストなどが相次いで中止となっているため、昨年度までとは異なる対応が必要になることなど具体的な話もありました。
その他、生活指導や保健美化、オンライン授業での出欠席や評価についての話もあり、約1時間のオンラインオリエンテーションでした。
明日からは通常授業、3年生は毎朝学年集会を実施します。